跳び箱が跳べるようになるまで!家でも練習はできる!

開脚1

このエントリーをはてなブックマークに追加

器械運動の中の一つ跳び箱

跳び箱は「鉄棒、逆上がり、側転」と並んで

子どもの体育授業の中で「苦手、嫌い」と多く挙げられる

器械運動の一つです。

親にとっても跳べるようになって欲しいと

思っている方も多いのではないでしょうか。

 

では子どもにとっての器械運動とはどのようなものでしょうか?

器械運動とは、その名も跳び箱、鉄棒、マットなどの器械を使った運動です。

例えば、でんぐり返しや逆立ちなど

こどもに限らず大人も普段生活していく上で

あまり行わない運動です。

逆を言えば、この器械運動は普段の生活では身につかない

運動能力が身につくと言えます。

 

跳び箱

その中の跳び箱運動

この運動は、障害物を飛び越えるという克服的な特性があり、

苦手意識をもつ子どもも多いです。

 

跳び箱は飛び越えることができる、できないとはっきりとしている点もあり

できる子どもはさらに意欲的に

できない子どもは意欲的ではなくなる

という二極化に発展するケース

 

また、子どもの身体能力の低下が叫ばれる中

すすんで運動に関わる子供

運動に距離をおく子どもが共に増加し

運動好きと運動嫌いの二極化も進んでいます。

 

どのような運動でもそうですが、

一つ一つポイントをおさえて行い、

一つ一つクリアしていくことで

苦手、嫌い意識を少しでも軽減させながら、子どもがすこしずつ意欲を持ち

取り組んでいくことが必要です。

 

では、なぜ跳び箱が跳べないのでしょうか?

 

障害物という恐怖心、それもあります。

ジャンプ力、それもあります。

筋力、それもあります。

 

ですが、跳べない子どもにとって

一番足りないのは腕を支点とした体重移動

という感覚なのです。

 

跳べない子どもの「嫌い、苦手」の

主な原因の一つとして、この感覚運動が育っていなかったからといえます。

それでは、跳び箱が跳べるようになるための

ポイントを見ていきましょう!

 

1. まず、腕を支点とする

体重移動の感覚を身につける。

 

跳び箱の練習は跳び箱を使ってしか練習できない

と考えてしまう方も多いのではないでしょうか。

 

この体重移動の感覚はお家でも十分練習できます。

 

その練習方法は、

動物の動き「フロッグ(カエル)」になる。

 

足は肩幅より少し広くとり、そのまましゃがみます。

両手を床につけ、両手をつけたまま両足を両手の近くへ持っていきます。

その動きを繰り返します。

このとき、しっかりと腕をまっすぐにして床を押し、自分の体重を少しでも感じながら

両足を手の近くへもっていくことが重要です。

カエル1

カエル2

 

「跳び箱のため」 と力まず、楽しく、フロッグになるという気持ちで練習してみましょう。

 

 

2. 高さの恐怖心をなくさせる

 

まずは跳び箱へのる (どんな乗り方でも大丈夫!)

跳び箱の上に立ち、そこからジャンプでおりる

飛び降りる

 

ポイント・・・両足でジャンプ

 

初めは片足で跳んでもいいですが、

両足でジャンプ、着地ができるように練習しましょう。

 

3. 着地

 

跳び箱から両足でジャンプ、着地ができるようになれば着地の練習も行います。

 

着地したときに、手は前方へのばしてお尻を後ろへ出して

イスへ座るようなポーズをとります。

着地

 

ポイント・・・着地はイスへ座るように

 

着地のときに膝が伸びきった状態ではバランスを取れず、こけることがあります。

両手を前に出し、イスへ座るようなポーズを練習しましょう。

 

*初めは跳び箱を使わずに立った状態から

ジャンプをして着地の練習をしてみてください。

 

4. ジャンプで跳び箱の上に乗る

 

まずは助走をつけて両手を跳び箱につけ両足でジャンプ

跳び箱の上に両足で着地をしてみます。

跳びのる

 

できればOK!

でもすぐに出来ない子どもも多くいます。

 

跳び箱の上に、ひざで着地してしまう場合は高さを少し低くして練習してみましょう。

また、助走はなしで跳び箱の前に立ち両手をつけたまま

数回ジャンプを繰り返しましょう。

その時、足が伸びた状態ではなくジャンプすると

同時に膝を曲げて、からだの近くにするように

両足上げ

 

このジャンプの練習で腕で跳び箱を押しているという感覚を身につけ

自分のからだを腕でコントロールする感覚も養います

(フロッグも同様にこの感覚を養います。)

 

次に片足でジャンプをしてしまう子ども

こちらも初めは助走をあまりつけず、両足でジャンプしながら

跳び箱へ近づいていきます。

両手を跳び箱につけて、そのまま両足でジャンプしてみましょう。

 

跳び箱は助走をつければ跳びやすくなりますが、

初めは助走無しの練習からすることも大事です。

 

5. 開脚跳び

 

1-4を練習を行うともに、開脚跳びにも挑戦しましょう。

開脚2

跳び箱の高さどの程度でも大丈夫ですが、高すぎず、あまり低くても跳びにくいです。

 

まず軽く助走をつけ、両手をつけて足を開いて跳んでみましょう。

 

初めは出来なくても大丈夫です。

お尻で跳び箱の上に乗っても大丈夫です。

 

次は手の位置を少し遠くへ置くことに注意してみましょう。

テープなどで目印をつけるのものいいですね。

 

遠くへ手を置くことで腕を支点とした

体重移動としっかり腕で押すことが重要になってきます

これらをしっかりできていれば、より前に跳べ跳び越えることができるようになります。

 

まだ体重移動の感覚、腕で押す感覚が難しいようだったら、

フロッグの練習でまた遊んでみてください。

 

体重移動の感覚、腕でしっかりと押すことができていれば

頭の位置をなるべく前におくことをこころがけましょう。

腕でしっかりと押しながら、なるべく頭を前の位置へもっていくように。

 

そうすれば自然とお尻も持ち上がっていきます。

 

この練習もフロッグで練習ができます。

フロッグをするとき、少しずつお尻を高く上げる練習をします。

High frogger

腕でしっかり押すことができれば、お尻を高く持ち上げることができます。

さらに腕でからだをコントロールすることを学ぶことができます。

 

上記の練習とともに、徐々に助走もつけながら練習しましょう。

 

一つ一つクリアしていくことで

跳び箱を跳ぶ基礎をつくり、

たくさん子どもが意欲をもって

跳べるようになることができるように

 

お家でもできる「フロッグ(カエル)」の練習をしてみてはいかがでしょうか。

カエル3

オンラインクラスで学べるよ(^^)

http://jfjapan.jp/

このエントリーをはてなブックマークに追加

 

Be the first to comment on "跳び箱が跳べるようになるまで!家でも練習はできる!"

Leave a comment

Your email address will not be published.

*



日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)