障害があっても、障害がなくても!
障害があっても、障害がなくても からだは<自分の容れもの>であることはまちがいありません。 ところがからだの発達の道すじをたどれず、またはそこに気づかずに成長した場合、 どんなことがからだに起こるでしょうか? わかります […]
障害があっても、障害がなくても からだは<自分の容れもの>であることはまちがいありません。 ところがからだの発達の道すじをたどれず、またはそこに気づかずに成長した場合、 どんなことがからだに起こるでしょうか? わかります […]
「ダンスしよう!」 「いや、リズム感ないから。」 ダンス=リズム感 という認識が強いです。 じゃあ「リズム感」ってなに? なんで「リズム感」がないって思うの? ほとんどの場合が、 ①聞こえてくる音楽に対してのからだの反応 […]
近年、子どもが転んだときに顔を地面や何かにぶつけることが増えています。 公園でも顔を泥だらけにして泣いている子どもを見たことはありませんか? なぜ、手をつくことができず顔から転んでしまうのでしょうか? それは、反応的に手 […]
以前、東京都内の小学校の調査でも取り上げられましたが、 足の指先が地に着かない「浮き指」がある子どもが8割を超え、 からだの重心を後部にかける子どもたちが急増していることが分かりました。 このような子供たちは ①まっすぐ […]
【逆上がり】この言葉からどのようなことが頭に思い浮かびますか?? ・ 子どもの頃やったなぁ ・ 親との猛特訓の思い出 ・ 練習したけど結局できなかった ・ 自分の子どもが現在練習中 などなどい […]